上越線の旧形電機(EF15・EF16・EF58形)の置換用としてEF64形0番代を基本に耐寒耐雪構造を強化した直流電気機関車で、1980〜1982(昭和55〜57)年に東洋電機、川崎重工業で53両製造された。これまでのEF64形0番代と同様の整備重量と走行性能で 重連総括制御が可能となっているが、車体形状は全く異なっており、機器室は搭載機器により3分割された前後非対称の配置となり、車体長はEF64形0番代に比べて700mm長い17,100mに延長されている(EF81形と同じ)。電気暖房(EG)用の電源装置は静止形電力変換装置(SIV)を使用しているが、後に貨物用として増備されたEF64 1033以降は未搭載のため死重を搭載している。台車はEF81形と同様に心皿貫通式のDT138A・DT139Aに変更され(EF64形0番代は下揺れ枕直結式のDT120系)、パンタグラフは下枠交差形のPS22Bを搭載している(EF64 1017以降はPS22C)。全車とも長岡に新製配置され 上越線、高崎線の貨物列車を中心に使用されたが、現在はJR貨物の高崎、岡山とJR東日本の高崎、長岡に在籍し、上越線、首都圏地区、岡山地区の貨物列車や寝台特急「北陸」(上野〜長岡間)に使用されている。
|