戦後の輸送力不足を補うために貨物用EF15形と共通設計で製造された戦後初の旅客用電気機関車で、1947〜1958(昭和22〜33)年に172両製造された。1947〜1948(昭和22〜23)年に製造されたEF58 1〜31は準戦時設計で客車用蒸気暖房装置(SG)無し、デッキ付きの箱形車体で登場したが、1952(昭和27)年以降に製造されたEF58 35〜175はSG搭載により写真のように先台車部分までをカバーした流線型車体で登場している(後にEF58 1〜31は 箱形車体をEF13形に譲り、EF58 35以降と同様の流線型車体に改造されている)。全国の主要直流電化区間で使用されたため、東海道特急の牽引機への改造、上越・東北線用への客車用電気暖房装置(EG)の取り付けや耐寒形への改造、広島地区のパンタグラフPS22B化と一体形つらら切りの取り付け、その他正面窓のHゴム化やエアーフィルターの改造などが施工されたためバラエティーに富んでいる。現在はJR東日本に61号機(お召し専用機)、JR東海に122、157号機、JR西日本に150号機の合計4両が現存し、主にイベント用などで使用されている。なお、写真のEF58 36は1952(昭和27)年に製造された第1次増備車で、当時製造途中だった箱形車体に流線型の先頭部を取り付けているため、他の車両とは側窓の数等が異なっている。
|