|
【 キハ58系 Part1|2 -キハ28-|3 -キハ58-|4 】 【HOME】 | |
◆キロ26
キロ26 | 1〜18(北海道向け) |
101〜107(北海道向け、長大編成対応車) | |
201〜203(北海道向け、モデルチェンジ車) | |
キロ26 1〜18はキハ56形0番代などとともに登場した初期のグループで、1961〜1962(昭和36〜37)年に帝国車輌、日本車輌で18両製造された。基本設計は後に製造されたキロ28形0番代と共通であるが、耐寒耐雪構造のため客窓は一段上昇式の二重窓となっており(窓の高さも100mm狭い)、各種機器類には温水管やヒーターを設けるなどの凍結対策が施されている。機関は180PS(1,500rpm)のDMH17Hを1台搭載し、台車はDT22A(TR51A)を使用している。全車とも押込形通風器付きの非冷房で新製されたが、1968(昭和43)年度までに冷房化され(AU13×6台)、床下には冷房用電源装置4DQ-11Pが取り付けられた。1986(昭和61)年までに廃車となり区分消滅した。 キロ26 101〜107はキハ56形100番代などとともに長大編成対応車として登場したグループで、1963〜1966(昭和38〜41)年に帝国車輌で7両製造された。車体構造はキロ26形0番代を基本としているが、ブレーキ引通し回路の追加、ブレーキ制御機器、電磁ブレーキ用遮断機の取り付けなどが施されている。キロ26 101〜103はDT22A(TR51A)台車を使用しているが、キロ26 104〜107はDT22C(TR51B)台車を使用している。キロ26 101〜103はキロ26形0番代と同様に押込形通風器付きの非冷房で新製され、キロ26 104〜107は冷房準備工事車(通風器は強制通風方式)で新製されたが、1968(昭和43)年度までに全車冷房化され(AU13×6台)、床下には冷房用電源装置4DQ-11Pが取り付けられた。1987(昭和62)年までに廃車となり区分消滅した。 キロ26 201〜203はキハ56形200番代などとともに登場した最終増備グループで、1968(昭和43)年に富士重工業で3両製造された。車体構造はキロ26形100番代を基本としているが、当初から冷房装置付き(AU13×6台)で新製され、床下には冷房用電源装置4DQ-11Pが搭載されている。1985(昭和60)年に1両が「アルファコンチネンタルエクスプレス」用のキハ29形に改造された。「アルファコンチネンタルエクスプレス」の増結用として塗装変更した1両がJR北海道に引き継がれたが、1988(昭和63)年に廃車となり形式消滅した。 |
|
キロ26 104(札ナホと表記) 三笠鉄道記念館、2000年 7月10日 <車両履歴> キロ26 104 (1965年/新製) ↓ −−− (1987年/廃車) |
◆キロ27
キロ27 | 1〜7(信越線用) |
準備中につき、暫くお待ち下さい。 |
◆キロ28
キロ28 | 1〜85(冷房用電源付は+2000) |
101〜204(長大編成対応車、冷房用電源付は+2000) | |
301〜308, 2309〜2314(モデルチェンジ車、冷房用電源付は+2000) | |
501〜507, 2508〜2518(寒地向け、モデルチェンジ車) | |
6001, 6002(旧キロ28100番代・500番代、急行「たかやま」用) | |
準備中につき、暫くお待ち下さい。 |
|
キロ28 2112(水ミト) 水戸駅、1985年 3月--日 <車両履歴> キロ28 112 (1963年/新製) ↓ キロ28 2112 (1980年/改造) ↓ −−− (1986年/廃車) |
||
|
キロ28 506(新ニイ) 新津車両所、1988年11月20日 <車両履歴> キロ28 506 (1968年/新製) ↓ −−− (1986年/廃車) |
◆キロ58
キロ58 | 1〜8(中央東線用) |
準備中につき、暫くお待ち下さい。 |
◆キロハ28
キロハ28 | 1(旧キロ28100番代、急行「阿波」用) |
101〜104(旧キロ28500番代、急行「砂丘」用) | |
キロハ28 1は 四国内の急行「阿波」用としてキロ28形100番代(キロ28 156)を格下げ改造したグループで、1975(昭和50)年に多度津工で1両改造された。改造では 車体中央部に仕切りを設けて後位側の半室を普通座席としており(定員:グリーン室 24名、普通室 40名)、普通座席は割付けの関係で シーピッチが現行の1,470mmから1,667mmへと広くなったクロスシートとなっている。冷房装置は種車のままで(AU13×6台)、床下には自車のみ給電可能な冷房用電源装置(発電機関 4DQ-11P、発電機 DM72A)が搭載されている。駆動用機関は180PS(1,500rpm)のDMH17Hを1台搭載し、台車はDT22A(TR51A)を使用している。徳島に配置され 急行「阿波」「むろと」で使用されたが、1980(昭和55)年にキハ28形5300番代へ格下げ改造された。 キロハ28 101〜104は JR西日本において岡山〜鳥取間の急行「砂丘」用としてキロ28形500番代を格下げ改造したグループで、1987〜1988(昭和62〜63)年に鷹取工、後藤車両所で4両改造された。改造では 車体中央部に仕切りを設けて後位側の半室を普通座席としており(定員:グリーン室 24名、普通室 40名)、普通座席は割付けの関係でシーピッチが1,605mmと広くなったクロスシートとなっている(後にリクライニングシート化)。冷房装置は種車のままで(AU13×6台)、床下には自車を含めて3両まで給電可能な冷房用電源装置(発電機関 4VK、発電機 DM83A)が搭載されている。駆動用機関は180PS(1,500rpm)のDMH17Hを1台搭載し、台車はDT22A(TR51A)を使用している。岡山、西鳥取に配置され キハ58・キハ65形などとともに急行「砂丘」に使用されたが、現在は2両が津山に在籍し 岡山〜津山間の急行「つやま」で使用されている。 |
|
キロハ28 104(米トリ) 西鳥取気動車区、199-年 -月--日 <車両履歴> キロ28 2518 (1969年/新製) ↓ キロハ28 104 (1987年/改造) |
【HOME】 【 キハ58系 Part1|2 -キハ28-|3 -キハ58-|4 】 | (C)Copyright 1999-2005 Masahiro Ito. All rights reserved. |