|
【 キハ40|キハ47|キハ48| JR新形式 】 【HOME】 | |
◆キハ41
キハ41 | 2001〜2005(旧キハ47![]() |
![]() |
準備中につき、暫くお待ち下さい。 |
◆キハ140
キハ140 | 2039〜2041, 2061, 2062, 2066, 2067, 2125, 2127(旧キハ40![]() |
![]() |
準備中につき、暫くお待ち下さい。 |
◆キハ147
キハ147 | 49, 50, 53, 54, 58, 59, 61, 90, 91, 104〜107, 182〜185(旧キハ47![]() |
1030, 1032, 1033, 1043〜1045, 1055, 1057, 1058, 1068, 1069, 1081, 1125(旧キハ47![]() |
|
![]() |
キハ147 61(熊クマ) 熊本駅、1994年 5月 3日 <車両履歴> キハ47 61 (1979年/新製) ↓ キハ147 61 (1993年/改造) |
||
![]() |
キハ147 1125(熊クマ) 熊本駅、1994年 5月 3日 <車両履歴> キハ47 1125 (1981年/新製) ↓ キハ147 1125 (1992年/改造) |
◆キハ400
キハ400 | 141〜149(旧キハ40![]() |
![]() |
キハ400-143(札ナホ) 深川駅、1992年 5月 8日 <車両履歴> キハ40 143 (1979年/新製) ↓ キハ400-143 (1988年/改造) ↓ キハ40 331 (2000年/改造) |
◆キハ480
キハ480 | 304(旧キハ48![]() |
1301〜1303(旧キハ48![]() |
|
キハ480 304はキハ48形300番代を改造したグループで、1988(昭和63)年に苗穂工で1両改造された。改造では 機関がインタークーラー付きのDMF13HS(330PS/2000rpm)に交換され、変速機も直結2段式のN-DW14Bに変更された。客室はキハ400形と同様にリクライニングシート化され、キハ183系500番代と同様の設備にグレードアップされたが(定員68名→後に66名に変更)、便所は撤去された(屋根上の水タンクは撤去されなかった)。冷房装置は屋根上にAU400が1台搭載されたが、冷房用の電源装置は設けられず、キハ400形などから受電するようになっている。キハ400形、キハ480形1300番代とともに苗穂に配置され急行「宗谷」「サロベツ」「利尻」などで使用されたが、同列車の特急化により1999(平成11)年12月のダイヤ改正で運用を離脱した。![]() キハ480 1301〜1303はキハ48形1300番代を改造したグループで、1988(昭和63)年に苗穂工、五稜郭車両所で3両改造された。改造はキハ480形300番代と同様に機関の交換(DMF13HS〈330PS/2000rpm〉)、変速機の交換等が行われ、車内はリクライニングシート化され、冷房装置(AU400)も取り付けられた。種車に便所が設けられていなかったので、キハ480形300番代と同じ設備となっている(定員68名→後に66名に変更)。キハ400形、キハ480形300番代とともに苗穂に配置され急行「宗谷」「サロベツ」「利尻」などで使用されたが、同列車の特急化により1999(平成11)年12月のダイヤ改正で運用を離脱し、2000(平成12)年に全車ともキハ48形1330番代に改造されたため形式消滅した。 |
![]() |
キハ480-304(札ナホ) 岩見沢駅、1993年 7月28日 <車両履歴> キハ48 304 (1982年/新製) ↓ キハ480-304 (1988年/改造) |
||
![]() |
キハ480-1303(札ナホ) 名寄駅、1992年 5月 8日 <車両履歴> キハ48 1303 (1982年/新製) ↓ キハ480-1303(1988年/改造) ↓ キハ48 1333 (2000年/改造) |
【HOME】 【 キハ40|キハ47|キハ48| JR新形式 】 | (C)Copyright 1999-2005 Masahiro Ito. All rights reserved. |